多様化する葬儀のスタイル

高齢化社会に突入し、今後も、ますます年配者が増えていく現代、自分の子供や孫に出来るだけ負担をかけずに葬儀を行いたいという方が増加しています。また、はじめは数十万円の予定で葬儀を申し込んだはずなのに、様々な費用がかさみ、最終的な葬式費用が数百万円にもなってしまったというケースもあります。実際、一般的な葬式の費用は、100万円前後という目安があり、内訳としては祭壇、式場使用料、遺影写真、霊柩車、棺、骨壷骨箱、マイクロバスの手配、枕飾、安置料、その他諸経費などになります。更に、火葬料金、搬送料金、ドライアイス、参列者の飲食代や、寺院への戒名及びお布施などがかかってくるので、数十万では済まないことは一目瞭然です。

またはっきりとした相場が無く、葬儀会社によっても様々なので、はじめての人は不安を感じることも多いと言われています。高齢化社会が進むと同時に、少子化も顕著になると、従来の葬儀スタイルを必要としない人々や、金銭的な面で困難さを感じる人、そして死生観に対する変化などが見られるようになります。これらを背景に、出来るだけ葬式にお金をかけない自然葬や合同葬、家族葬などが注目されはじめています。また、簡素にしたいという声が圧倒的に多くなり、通夜式・告別式を行わないケースも増えています。

寺院などでは檀家の減少が問題となっていますが、今後は、時代の流れと共に、葬儀や埋葬のスタイルが多様化していくことは間違いありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です